室戸の海

TOP > 室戸の海
食べる
遊ぶ・体験

買う
泊まる

室戸の漁業

メジカ(宗田鰹)

メジカ(宗田鰹)

室戸の漁業は現在、定置網漁・サンゴ漁・金目鯛漁・一本釣りが盛んです。
定置網漁は大敷と呼ばれ、大型の大敷網で漁をしている漁場は、佐喜浜・椎名・三津・高岡の4つが主です。
クジラ漁が盛んだった時代から、定置網漁に変化してゆき、
当時の漁師が北海道のニシン漁をしているところへ研修に行き、学び、網を改良していったそうです。
三角式大敷から越中敷大敷に改良され、落し網に改良されたのちに、土佐式落網となりました。
現在では、さらに改良され、より確実に魚が捕れる仕組みになっています。
室戸には、大敷組合があり、皆で協力し合い、皆で利益を分配するシステムになっています。

魚が食卓に並ぶまで~定置網編~

椎名大敷漁

椎名大敷漁

①出航準備
 漁に出発する前に、冷海水を魚槽(カンコ)へ入れる
 氷もたっぷり別のカンコへ
 新鮮なまま持ち帰るための大切な準備

②1船もしくは3船で網あげ(網もち)
 "もちに行く"="網をあげに行く"という意味
 室戸の定置網漁でよく使われる言葉


③漁を終え、漁港の戻ると船から陸に漁獲物を揚げる。
 そのことを"水揚げ"という。

④魚種別、サイズ別に仕分けていく。
 季節によって魚種は様々。
 たくさんの種類の魚が揚がる。

⑤その後お魚に値段が付き、お魚屋さんやスーパーに並び
 私たちの食卓に新鮮なお魚が並ぶ。

出航準備
網もち
水揚げ
選別

お魚図鑑

室戸で捕れる主な魚たち

沖から見た室戸岬

沖から見た室戸岬

金目鯛
年中脂がのっている魚
特に春の金目は脂がのっている。
身の食感はもっちりとしていて、上品な甘みがある。
深海魚である金目鯛。
生きて泳いでいるときは桜色。
ひときわ目を引く鮮やかな赤色は死後変色。
水深250m付近でも捕れるが小ぶり。
水深500m付近で捕れる金目鯛は大ぶり。
金目鯛は樽流しや一本釣りで捕られることが多い。

ブリ
ブリは大きさによって呼び名が変わる出世魚
全国で呼び名が変わる
高知では稚魚の時に"モジャッコ"、徐々に大きくなるにつれてワカナゴ、ハマチ、メジロ、オオイオ、スズイナを経てブリと呼ばれるようになる。
12月ごろから収穫されるブリは"寒ブリ"と呼ばれ、10-13㎏程の丸々とした魚体になる。
寒ブリは脂がのっていて大変美味しいため、地元の人にも大人気
大敷では1日に1000本以上獲れる日もある。

ハガツオ
名前の通り、歯のあるカツオ
その歯はギザギザ
体はスマート
水揚げされてから翌日辺りまでしか美味しく食べれないと言われるほど鮮度落ちが非常に早い。
その分、鮮度の良いハガツオのお刺身は臭みも少なく、旨みがありとても美味しいお魚。


アコウダイ
今ではまぼろしの魚
昔は室戸でたくさん捕れていたため、安く手に入った
しかし現在ではなかなかお目にかかれない魚となり、超がつくほど高級魚となっている。
ごつごつした風貌に似つかわず、味はとても絶品。

金目鯛
ブリ
ハガツオ

魚の美味しさの秘密

ブリ

ブリ

室戸岬の東側には南西から北東に流れる海流「湧昇流」が流れています。
その湧昇流により、豊富な栄養分が得られます。
プランクトンも豊富で、小魚から大型の魚までたくさんの魚が集まるいい漁場となっています。
さらに室戸の沖はすぐ深くなっているため、近場に漁場があります。
よって運搬に時間がかからないため鮮度を保つことが出来ます。

湧昇流とは・・・海洋において、海水が深層から表面に湧き上がる現象、またその流れのことです。